近年…といっても10年以上前からになるが、釣竿を握ることがめっきり少なくなった。

この度HPをリニューアルするのを機会に、自分の釣り人生を省みる意味で、過去に執筆した釣り関連の新聞・雑誌記事や感ずることなどを書いてみたい。70を過ぎて余命を感じ始めた一ギター弾きの、「生きてきた証明=自己満足」みたいなものである。

まず一枚の地図を見ていただきたい。これは渓流釣りにのめり込んだ1990年前後に『北海道には魚釣りのできる川がどれくらいあるのだろう…』と思ったのがきっかけで、3年がかりくらいで書き上げた手書きの河川図である。

素人の写真で画像がぼやけていますが、おぼろげながら川筋は感じていただけると思う。

ロードマップや北海道土木部河川課が監修した「北海道河川一覧」をトレースしもので、縮尺図の連結法も知らず、使ったペンも市販の一般的ペンを使ったため、精度には大きく欠ける代物にならざるを得なかった。

にも関わらず、入手希望者が多数問い合わせてきて、ある釣り雑誌社から数千部を発行することになった。貧乏ギター弾きにはありがたい臨時収入だった記憶がある。

*作成者:平佐 修(国土地理院「全国20万分の1地図」よりトレース、約40万分の1まで縮小。小河川・小支流・河川名を「北海道河川一覧」より書き取り。1991年作成1994年補筆)

さて、北海道にはどれほど河川数があるか想像できるでしょうか。

「北海道河川一覧(昭和59年版)」には「水系(河口を持つ)数1.469」とあり、「河川(支流を含む)数13.659」と記載されている。

その内、釣りのできる川は何本あるか…ということに興味を持って700本くらい巡ったが、魚の反応がなかった川はほんの数十本で、たまたま自分のウデの未熟さから「魚の興味を引くエサの流し方ができなかった」川(あるいは流域)が含まれると思えるので「ほとんど釣りにならない川は無い」と言って差し支えない。

ただし北海道の川釣りは主に「渓流(上流)釣り」で対象魚は、ヤマベ(本州でヤマメ)・ニジマス・アメマスくらいのもの。それに中下流部のフナ・コイと湖のチップを含めても釣り対象魚は10本の指に余り、釣り人はそれぞれに自分の対象魚を決めているので、それ以外は「ゲドウ」として釣りをしたことには数えない。

ほかにウグイやナマズ、オショロコマ・エゾトミヨ・ドジョウ(フクドジョウ)・川カジカ(花カジカ)などを含めると十本の指を余すことは無い。

もちろんウグイや川カジカを主対象魚として川釣りをすることはないが、いざ「ウグイを取ろう」としたり「川カジカを釣ろう」とするとそれほど簡単には釣れてこないものである。また「ゲドウとはオサカナに失礼ではナイカ!」なんてヤボなことは言いません。釣りはあくまで趣味なので、自分の好きな魚を釣り対象魚として一向に問題はない。

私には、好みのシチュエーションでなにがしかお魚が釣れてくれば気分がいい…くらいのことである。

=「尻無」が「魚無」なぜ?(読売新聞2003年1月4日夕刊コラム「釣竿」に補筆)=

渓流釣りの魅力に取り憑かれて15年。ギタリストという仕事柄、道内各地を訪れる機会が多い。その度、振り出し竿をギターケースに忍ばせ、滞在先の川や行き帰りの道々に竿を振り続けてきた。

その中で、網走・美幌町市街の「魚無(うおなし)川」や、同置戸町の「愛の川」の表示板を目にし、川名にも興味を持つようになった。

空知・由仁町の「ヤリキレナイ川」(当ホームページ「北海道面白川名散歩」参照)を持ち出すまでもなく、北海道の川名はその多くがアイヌ語に由来する。漢字表記の川名も、アイヌ名への宛て字や意訳であることが多い。

前述の「魚無川」は、いつの頃からそう呼ばれるようになったかは不明だ。かつては「尻無川

」と呼ばれていたそうで、近年まで美幌町市街国道39号線沿いに「尻無(しりなし)川」の表示板が立っていた。

国語に「尻無」という言葉はないが、川の尻が無いことと了解できる。川尻(かわじり)は河口を意味し、「河口が無い川」という意味になる。知里真志保氏の「アイヌ語入門」にも「口無川」「尻無川」の記述があり、もし美幌町の「魚無川」が「尻無川」であったとしたら、アイヌ語の意訳名であったと言える。

河口がない(塞がった)川はそれほど珍しいものではないが、気になるのは、いつ、誰が、どんな理由で「魚無川」と改名したのか…である。(続)